文献紹介
		
									
										2014年01月23日 13:12
										
										
											
 
12月12日
・『漂民の文化誌』 田中幸人、東靖晋 
     (「X糸満漁師―海を歩く日々」 p209-228 葦書房 昭和56年) [外間]
 
・「国別好感度から見る『日本人』の世界認知―JGSS 第一次予備調査を用いて―」 
    田辺俊介(東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程3年)
     (JGSS 研究論文集[3] 2004.3) [豊見山]
 
1月16日
・「移動と漂流史料における民族の接触と文化類縁関係 与那国島と台湾」 黄 智慧、稲村 務(訳)
     (地理歴史人類学論集(1) p43-61 2010.3) [村上]
											
										
									 
		
									—————
		
									
										2013年11月30日 18:29
										
										
											
前回に引き続き、各自担当となったテーマの論文文献です。
 
・「北上市在来サトイモ’二子いも’のルーツに関する仮説」 
  (岩手農研セ研報 9:pp.77-90 2009) [宇野]
 
・「沖縄先史原史時代の主食材料について」 多和田 真淳
  (南島考古 4号 pp.25-29 1975) [國場]
 
・「黒潮紀行:縄文人は丸木舟でやってきた―栫ノ原型石斧を追って―」 小田静夫 東京都教育庁文化課学芸員
  (くろしお:高知大学黒潮圏研究所所報 11 pp.12-14...
											
										
									 
		
									—————
		
									
										2013年11月13日 18:28
										
										
											
私たちのゼミは「人の移動について」という大きなテーマのもと
3つの方向から考えていくことになりました。
1.人が移動できる環境だったか(陸地や潮の流れ、島に人が住み始めた時期・時代 など)
2.時代に合わせ、どこまでが同じ環境だったか(植生について、昔の人の主食 など)
3.魚や島に関して(島の魚の種類・分布・食されている魚、方言 など) →島は琉球諸島、薩南諸島 の範囲
そこで、ゼミ生8人をそれぞれ分け、各自が担当した内容に関連した論文をまとめ、今回報告していきました!
 
・「超音波流速計が捉えた沖縄沿岸の流れ特性」 仲座 栄三、津嘉山 正光、伊良波 茂雄、藤井 智史、鹿熊 信一
											
										
									 
		
									—————
		
									
										2013年11月07日 22:33
										
										
											
今回は松本先生が選択した1つの英語の論文を、ゼミ生それぞれで読んできました。
・・・というのも、論文のまとめ方について皆あまり具体的ではないということで、
松本先生自らが論文を説明するためのまとめを作成し、アドバイスをしてくださいました!
その際の文献です。
 
・「Network-based diffusion analysis reveals cultural transmission of lobtail feeding in Humpbacked whales」
    Jenny Allen, Mason Weinrich, Will...
											
										
									 
		
									—————
		
									
										2013年11月07日 20:55
										
										
											
文献アップかなり遅れてしまいました・・・申し訳ないです(>_<)
この日は夏休みが明け、後期最初のゼミでした!
今回は第3回目の論文まとめで、英語の論文!を各自がまとめ、報告しました。
 
・「Current status and distribution patterns of non-native freshwater fish on Okinawa-jima Island」
     Ishikawa T.;Takada M.;Tokunaga K.;Tachihara K.  (Journal of Conservation Ecology ...
											
										
									 
		
									—————
		
									
										2013年07月31日 14:42
										
										
											
先週のゼミで、第2回論文まとめの報告会をしました!
今回から各自で論文を探し、皆で共有していく予定です♪
以下は文献リストになります
 
・「ウナギの進化起源は深海に!」 
   東大海洋研究所:塚本勝巳、西田睦 千葉県立中央博物館:宮正樹 ロンドン大学:井上潤
    (英国王協会『Biology  Letters』 2010.1.6) [宮良]
 
・「沖縄近海産フグの毒性調査」 照屋奈津子、大城直雅、玉那覇康二
    (沖縄県衛生環境研究所報 第40号 2006)...
											
										
									 
		
									—————
		
									
										2013年07月14日 18:20
										
										
											
今回は、はじめて論文を共有し合うという事で、
事前に松本先生から一人ひとり論文が配られ、各自で紹介しました!
以下は、それらの論文の文献リストです。
紹介したゼミ生の名前も、表示してあります(・∀・)
 
・「島根県隠岐島・西ノ島町船越のトビウオ漁と糸満漁民―出漁漁民の非移住と在来漁業の関係―」 野地恒有 
    (愛知教育大学 研究報告 46,p85~92...
											
										
									 
		
									
									—————